郵便配達は二度チケットをもぎる

演劇未経験者が、駄文をこねます。

「流血サーカス」感想:柿喰う客@柿フェス

舞台と客席の欺瞞

f:id:mAnaka:20171016173723j:plain

★★★★★☆☆☆☆☆ 5点

あらすじ

サーカス団に売り飛ばされた少年の波瀾万丈な冒険譚。
エンターテイメントを愛する全ての人に送る怪奇娯楽作品。
東日本大震災から一週間で創作&上演された問題作を新旧メンバーで再演。

餓死寸前の兄妹が人さらいに攫われて、兄はサーカス団に、妹はお金持ちの家に売られるというメルヘン童話さながらのストーリーです。
兄はサーカス団で人気者になり、いつか妹を迎えに行くと誓うのですが…。

f:id:mAnaka:20171016171540j:plain

<ネタバレ>客席は安全ではない

兄が売られたサーカス団は、実は「演者の失敗や事故をウリにした流血サーカス団」であったから、さ~大変。
しかも、兄を探しに「流血サーカス」に来た妹は、あまりにもショッキングな光景に、精神に異常を来し、スプラッター趣味の“猟奇的な彼女"になってしまうという超展開。
兄は「本当のエンタメ」を見せることで、妹の目を覚まそうと奮闘します。

しかし、兄の努力むなしく「妹の狂気」は止まらず、ついに自ら兄を殺害。
「流血サーカス」も、金貨1枚で客席からナイフを投げられる権利付きの、より邪悪な見世物になってしまい幕を閉じます。

ストーリーとしては、こんな感じで怒涛の展開を繰り広げていくのですが、この舞台のポイントは「ふしだらな女」という登場人物。
本編には全く関係なく、いちいち舞台から客席に絡んでくる役どころ。
妖精パック的な役割を持ったトリックスターです。

f:id:mAnaka:20171016173021j:plain※演じる加藤ひろたかさんが素晴らしい。

最後の最後、「ふしだらな女」が客席に向かって語りかけるのですが、この内容がかなり鋭利です。

いわゆる“第四の壁"的なことなのですが、
果たしてナイフを投げる客席は本当に安全なのか?
本当に演者が客席に向かってナイフを投げることはないのか?
自分が客席だと思っているものは逆で、本当は舞台なのではないか?
ということを不気味に説いてきます。

狭い客席でぎゅうぎゅうになって、身動きが取れない中でこのセリフを聞いていると、本当にナイフを眉間に突き立てられているような気持ちに…。

東日本大震災の直後に創作された演劇ではありますが、その後の日本を予言するような内容ですね。
炎上に次ぐ、炎上。燃やしていると思っていた方が、次の瞬間には燃えている。
ちょっとしたことで自分が全世界の矢面に立たされてしまう可能性を持っている。
まさしく、舞台に向かって投げたナイフがブーメランのように戻ってくる日常です。

たかだか数十センチの高さしか違わない「舞台」と「客席」の欺瞞を鮮やかに描いています。

 

60分という短い上演時間で、エネルギッシュに展開される怒涛の舞台ですので、興味のある方はぜひ。新メンバーも躍動しています。

「関数ドミノ」感想:イキウメ プロデュース

かすかな希望の描き方

f:id:mAnaka:20171010150322j:plain
★★★★★★☆☆☆☆ 6点

あらすじ

とある都市で、奇妙な交通事故が起きる。
信号のない横断歩道を渡る歩行者・田宮尚偉(池岡亮介)のもとに、速度も落とさず車がカーブしてきた。
しかし車は田宮の数センチ手前で、あたかも透明な壁に衝突したかのように大破する。
田宮は無傷、運転手の新田直樹(鈴木裕樹)は軽傷で済むが、助手席に座っていた女性は重傷を負ってしまう。
目撃者は真壁薫(瀬戸康史)と友人の秋山景杜(小島藤子)、左門森魚(柄本時生)の3人。
事後処理を担当する保険調査員・横道赤彦(勝村政信)はこの不可解な事故に手を焼き、関係者を集めて検証を始める。
すると真壁が、ある仮説を立てるのだった。
その調査はやがて、HIV患者・土呂弘光(山田悠介)、作家を目指す学生・平岡泉(八幡みゆき)、真壁の主治医・大野琴葉(千葉雅子)をも巻き込んでいく。
はじめは荒唐無稽なものと思われた仮説だったが、それを裏付けるような不思議な出来事が彼らの周りで起こり始める――。

ざっくり感想

この舞台には「ドミノ」という概念が登場します。自分が望んだことが自然とかなってしまう特殊な人物のことで、舞台上では“期間限定の神様"という表現もされていました。

この「ドミノ」という存在が、本当にいるのか?実在するとして、真壁が唱えるように「森魚=ドミノ」なのか?ということを主軸に進行していきます。

f:id:mAnaka:20171010153633j:plain

この脚本のうまい所は、精神科医・大野の存在で、「自分がうまくいかないことを、ドミノという存在を妄想することで現実逃避する症状」として「ドミノ幻想」という一種の精神病の存在を提示することです。

これによって、観客は「真壁=精神疾患」という可能性まで考える必要がでてきます。

ちなみに「ドミノ幻想」はフィクションですが、あまりのリアリティに終わった後、思わず検索してしまうほどです。

<ネタバレ>救いはどこにあったのか?

ここからは完全にネタバレですが、オチは「森魚=ドミノ」ではなく、「真壁=ドミノ」であったことが判明することにあります。
森魚が起こしていた奇跡は、「森魚=ドミノ」であることを望む真壁が間接的に起こしていたことが判明します。まさに森魚は、真壁の能力が生み出した“関数ドミノ"だったわけです。

話は少しそれますが、「関数ドミノ」には2009年版と2014年版が存在します。
今回の舞台は、2009年版をベースにしていることが脚本の前川知大によって語られていますが、何が違うかというと、

●2009年版
→今回と同じく、ドミノであることに気づいた真壁は自分の能力で傷つけてしまった秋山を必死に救おうとするシーンで終わる。

●2014年版
→登場人物たちの年齢がもっと高く、真壁は自分がドミノであったことに絶望します。
もう人生が取り返しのつかない所まで来てしまっていたからでしょう。
真壁は客席に向かって「俺を見るな!」と絶叫して、舞台は暗転。そのまま終了します。

2009年版を選んだのは、瀬戸康史を始め演者が若く、よりラストに希望が残る方を選択したと、前川自身が語っています。

ただし、今回の舞台で狙い通り「かすかな希望」を描けていたかという部分には疑問が残ります。

というのも、ドミノを追うメンバーに人間味が薄く、感情移入のポイントが少ない。これはバックグラウンドなどを描かずに、スピード感をもって舞台を進めたいという狙いでの演出だと思うのですが、ラストの真壁が秋山を救おうとするシーンにすら人間味が感じられず、どこかシュールな画になってしまっています。

それを見守る横道を始めとしたメンバーも、暗闇の中でボーッと突っ立っており、そこに真壁が一歩を踏み出そうとする希望を感じさせません。
むしろ、彼らははじめから「真壁=ドミノ」であることが分かっており、その実証実験をしていた特殊な組織の人間である、くらいの設定を感じさせるモノでした。
※もちろん、そんな設定は存在しません。

f:id:mAnaka:20171010153652j:plain

もし希望を描くのであれば、真壁と秋山の関係にスポットライトを当てるべきだったかなと。

秋山のある種、狂信的なまでに真壁に寄り添う姿は、「真壁=ドミノ」であったことを考えると、真壁が秋山をそばに置きたいという願いから実現されていたものであることが分かります。
秋山への“想い"が本物である以上、おそらくラストで秋山は助かるでしょう。

裏を返せば、唯一の理解者であるはずの秋山ですら「ドミノ」無くしては、獲得できなかったという絶望的な可能性も秘めていますが…。

舞台のDVDはこちら↓

「八百長デスマッチ」感想:柿喰う客@柿フェス

f:id:mAnaka:20171009185001j:plain

これぞ柿喰う客の圧倒的フィクション!

★★★★★★★★☆☆ 8点

あらすじ

「この戦いの結末は…入念に打ち合わせ済みだ!」
あらゆる反則技が許された男たちの、壮絶かつ予定調和な死闘。
俳優2人による意地とプライドを賭けた演劇勝負、ついに開幕。

永島敬三、大村わたるという柿喰う客に長く籍をおく俳優によるシンクロ舞台です。
何をするにも、相手と同じことをしてしまう小学1年生同士による「引き分け」という結果の見えた「八百長デスマッチ」の開幕です。

<ネタバレ>演劇というフィクションを丸裸に

30分のショート舞台ですが、柿喰う客が掲げる「圧倒的フィクション」をこれでもか!と詰め込んだ舞台になっています。

永島敬三が発したセリフを、大村わたるが一字一句違わず同じリズムで発する。「なるほど、そういう舞台か」と思った瞬間に、二人が同じセリフを同時に発し始まる。「うわー、よく練習しているな」と感心していると、まさかシンクロしたまま舞台が進行していく。
最初「すごいな」と思ったシンクロも、長く続けば続くほど「これどこまで続ける気だよ、最後までいくつもりじゃないよな?」という不安に変わっていく。
演じる俳優以上に、観客に良い意味で“ストレス"を与えてくる。

f:id:mAnaka:20171009193111j:plain

これぞ脚本・演出を手がける中屋敷法仁の狙いだと思います。
2人がシンクロする物語なんて、小説はもちろん、ドラマやアニメでやっても何も面白くないはず。“ナマモノ”である演劇だからこそ、観客を共犯関係にすることで成立する物語です。
まさしく、観劇でしかできない体験を提供してくれます。

柿喰う客の少人数舞台には、玉置玲央が行う一人舞台「いまさらキスシーン」がありますが、本当に信頼している俳優たちだからこそ、このような舞台を演じさせることができるのでしょう。
※ちなみに過去、玉置玲央も「八百長デスマッチ」に出演しています。

柿喰う客には、続々と新しい俳優たちが入ってきてますが、古くからいるメンバーが軸となって活躍を続けてほしいと思います。

 

この作品は、「柿喰う客フェスティバル」という1ヵ月で4作品を上映するイベントの1作品です。30分と短く、「圧倒的フィクション」を体験できる「八百長デスマッチ」は柿フェスのスタートにもってこいの作品ではないでしょうか。

11/5まで開催されてますので、興味のある方はぜひ劇場に行って頂ければと思います。

 

「プレイヤー」感想:前川知大&長塚圭史

“劇中劇”と“現実”と“リアル”の入れ子構造

f:id:mAnaka:20170821111231j:plain

★★★★★★★★★☆ 9点

あらすじ

舞台はある地方都市の公共劇場、そのリハーサル室。国民的なスターから地元の大学生まで、様々なキャリアを持つ俳優・スタッフたちが集まり、演劇のリハーサルが行われている。
演目は新作『PLAYER』。幽霊の物語だ。死者の言葉が、生きている人間を通して「再生」されるという、死が生を侵食してくる物語。

<行方不明の女性、天野真(あまのまこと)が遺体で見つかった。死後も意識として存在し続けることに成功した彼女は、友人達の記憶をアクセスポイントとして、友人達の口を借りて発言するようになっていく。事件を追っていた刑事、桜井を前に、天野真を死に導いた環境保護団体代表であり瞑想ワークショップの指導者、時枝は、これは世界を変える第一歩だと臆面もなく語る。死者との共存が、この物質文明を打開するだろうと。カルトとしか思えない時枝の主張に、桜井は次第に飲み込まれてゆく。>

物語は劇中劇と稽古場という二つの人間関係を行き来しながら進んでいく。
死者の言葉を「再生」することと、戯曲に書かれた言葉を「再生」することが重なる。単なる過去の再生ではなく、今を生き始める死者と、戯曲の言葉に引き寄せられ、アドリブで新たな言葉を紡ぎ出す俳優が重なる。
演じることで死者と繋がった俳優達は、戯曲の中の倒錯した死生観に、どこか感覚を狂わされていく。生と死、虚構と現実の境界が曖昧になっていく。時枝の狂った主張は、桜井の選んだ行動は、リハーサル室でどう響くのか。

劇中劇『PLAYER』は前川知大の「イキウメ」で2006年に上演されている。
当時から話題になったこのサイコホラー舞台をベースに、新しい戯曲を作り上げ、長塚圭史が演出するという趣旨の話題作である。

ざっくり感想

「あらすじ」からも分かる通り、劇中劇と現実の境目が曖昧になり、いま見ているのが“劇中劇”なのか“現実”なのかが分からなくなる、というのが味噌。
“劇中劇”だと思って安心して見ていると、突然ある登場人物が“劇中劇”を揺るがすような発言をし、さらに混乱させる…なんてことが頻発するため、一言も聞き漏らせない緊迫感があります。

f:id:mAnaka:20170821125559j:plain

さらに“劇中劇”と“現実”と書いてますが、この“現実”すら実は演じられているモノなのではないか…という疑問が後半に生まれてくるシカケになっており、“劇中劇”と“現実”とさらに“リアル”が入れ子構造になって、怒涛の展開に突入していくことになります。
まるで「インセプション」ですね。

<ネタバレ>時枝は死んだのか?

“劇中劇”のラストで、新興宗教のカリスマである時枝は高橋努演じる警察官に撲殺されます。
ただし、“劇中劇”が終わっても時枝はピクリとも動きません。このシーン、時枝は“現実”でも死んでいるのか、というのが舞台最大の謎として残ります。

その鍵は、「血糊のバット」と「市長」が握っていると思います。

●「血糊のバット」
警察官が時枝を殴り殺したバットには、べったりと血が付いていました。そもそも“劇中劇”は稽古中だったわけで、ただの稽古に血糊まで使う必要はないはずです。これは本当の「血」だったということではないでしょうか。

●「市長」
この舞台には完全に外部の人間として「市長」が登場します。“劇中劇”には関与せず“現実”パートのみに登場する市長は、仲村トオルを「時枝悟」とフルネームで呼びます。
この舞台では、“劇中劇”の役名は苗字/“現実”の俳優は下の名前で呼び分けられているのですが、時枝のみ“劇中劇”でも“現実”でも「時枝悟」です。

つまり、彼は劇によって分けられた存在ではなく、すべての次元で共有された一つの人格ということになります。

f:id:mAnaka:20170821132908j:plain

“劇中劇”で死んだ彼は、“現実”でも死んでいるというのが妥当だと考えます。

では誰の意思が、彼を殺したのか?
ここからは推測でしかありませんが、『PLAYER』の作家が殺したのではないでしょうか。
“劇中劇”である『PLAYER』は作家の不審死によって、未完成となっています。プロデューサーは稽古のなかで、俳優たちを「プレイヤー」として作家の声を再生し、『PLAYER』の脚本が完成することを狙っています。

時枝悟の死は、台本のまだ書かれていない「先の展開」にリンクすることを考えると、俳優を「プレイヤー」とした作家の声が時枝悟を殺害したと考えられます。

作家の不審死に、時枝悟が関わっているのかどうかは不明ですが、作家と旧知のなかである演出家やプロデューサーが「悟」を「時枝」に配役したのには意図を感じます。
※実際に「悟」は”現実”でも瞑想などを行っており、思想も謎めいています。

藤原竜也演じる「桜井」がプロデューサーに向かって、「この戯曲、ネットで公開してよね」と語り、幕を閉じることになりますが、このセリフからして、作家も物語の結末に満足していることでしょう。

完成された戯曲がネットに公開されることで、どんな「プレイヤー」たちに演じられ、その結果どのような自体が発生するのか。そんな不気味な余韻を残して終わっていきます。

 

イキウメらしい部分も多いのですが、やはり長塚圭史節が炸裂しています。
特にラスト30分の展開は圧巻。
普段は感じにくい「演出家」の役割を、嫌というほど見せつけられます。

できることなら、シアターコクーンのような大きな舞台ではなく、小劇場のような所で再演して欲しい。そんな作品でした。

 

 

演劇初心者におすすめ!間違いなく楽しめる劇団5選

ランキング形式で、初めてでも楽しめる劇団をご紹介。

<1位>圧倒的フィクション:「柿喰う客」

f:id:mAnaka:20170630152911j:plain
柿喰う客

まずオススメしたいのが、「柿喰う客」。
”圧倒的なフィクション”を標榜する劇団です。

代表であり、脚本・演出も務める中屋敷法仁が作る虚構を、異常な身体能力を持つメンバーが、これでもかと早口長回しのセリフを発しながら暴れる舞台は、真の”非日常”を楽しむことができます。

f:id:mAnaka:20170630171811j:plain
※「天邪鬼」より

こう書くと、「難しい舞台」を想像して遠慮されそうですが、そこは人気劇団。
エンタメ性も非常に高く、客席から爆笑が起こることもしばしば。
トーリーも分かりやすいものが多く、演劇慣れしていなくても問題なしですが、
分かりやすさの裏に「猛毒」が仕込まれているのでご注意を・・・。

また「乱痴気公演」という全配役をシャッフルする日を設定したり、シェイクスピアを女性だけで演じる「女体シェイクスピア」など、実験的な取り組みで演劇をアップデートしているのも大きな特徴。

 「初めてだけど、ちょっとアングラな雰囲気も楽しみたい!」という方には本当にオススメ。
Youtubeでも無料公開されているタイトルがあるので、ぜひ。

柿喰う客チャンネル - YouTube

 

<2位>生々しいSF:「イキウメ」

f:id:mAnaka:20170630182559j:plain
イキウメWeb

SF好きにおすすめなのが「イキウメ」。
小説や映画さながらの、練り込まれたストーリーが特徴。
実際に、主宰である前川知大は小説を書いたり、映画の原作も手がけています。

SFと言っても、設定にオカルトやホラーなどを取り入れているだけで、話はとても「人間臭い」ものが多いです。
”果てしない未来”ではなく、ちょっと先の”日常に潜む闇”にフォーカスします。

f:id:mAnaka:20170630184512j:plain
※「天の敵」より

トーリーばかりに目が行きがちですが、役者のレベルもピカイチ。
荒唐無稽な設定も、安定感ある演技で、すんなりと飲み込むことができます。
特にSF的な設定を背負った「異質な人間」を演じる際は、なんの装飾や仕掛けもなく、本当に宇宙人か何かに見えてくるから不思議。

「カタルシツ」という別名義でも活動しており、例えば落語✕SF劇など、こちらも刺激的な舞台を展開しています。

2017年には「散歩する侵略者」などの映画公開も控えており、注目度の高い劇団です。

 

<3位>サブイボ群舞:「アマヤドリ」

f:id:mAnaka:20170630190501j:plain
アマヤドリ

東大中退という異色の経歴をもつ、広田淳一が主宰。
デザイナーが所属していたり、合同会社を立ち上げるなど、劇団という枠を超えて活動しています。

演劇のテーマに、現代的な重めの問題を取り上げることを特徴としています。
自爆テロ」「死刑廃止」「集団詐欺」・・・。
それらの問題を、皮肉を交えた設定で戯曲化し、問題の本質を丸裸にしてしまいます。

f:id:mAnaka:20170702232940j:plain
※「すばらしい日だが金がいる」より

そんな重めのストーリーを包み込むように劇の前後で行われる「群舞」。
これがまた素晴らしい。
一糸乱れぬ動きで、独特の世界観を作り出しています。

この群舞を見終わったあと、なかなか現実に戻ってこれない自分がいます。
ご紹介している劇団のなかでは、最も人を選ぶ舞台かもしれませんが、中毒性がヤバいです。

 

<4位>アングラ劇団四季:「劇団鹿殺し

f:id:mAnaka:20170702234229j:plain
劇団鹿殺しSHIKA564■Official Web Site

名前や見た目に騙されがちですが、王道ストーリーを展開する劇団。
様々な舞台要素を取り入れる、そのエンタメ性はピカイチです。
難しいことを考えずに、演劇を楽しみたい人におすすめ。

特に音楽には強いこだわりを持っており、オリジナル劇中歌を演者自ら演奏しながら、歌い・踊ります。
バカバカしく華やかで、他を圧倒するパワーをぶつけてきます。

f:id:mAnaka:20170702234904j:plain
※「名なしの侍」より

著名人にもファンが多く、松岡充奥菜恵など有名な方をゲストに迎えることも。
今や逆に珍しくなってしまった、ド真ん中を直球で進む劇団なので、幅広い方に楽しんでもらえると思います。

 

<5位>メタ的演劇集団:「シベリア少女鉄道

f:id:mAnaka:20170702235456j:plain
シベリア少女鉄道

「ウレロ☆」や「LIFE!」など、人気番組の作家でもある土屋亮一が率いる劇団。
土屋亮一がやりたいことを詰め込んでいるのが、「シベリア少女鉄道」です。

最初は「普通の舞台?」と思わせておきながら、トリッキーな仕掛けが隠れており、後半は爆笑の渦に巻き込まれること請負。
精密に設計された舞台なのに、それをすべて笑いに昇華させようとする狂気を感じます。

f:id:mAnaka:20170703000656j:plain
※「ニホンゴチョットワカリマス」より

「演劇とは?」という問いにも直結する仕掛けが多く、考察したくなるのですが、それを上回る怒涛の"オモシロ"が襲い掛かってきます。

最後まで笑いっぱなしで、なのに最後はちゃんとカタルシスを得られる。
演劇でしかできないこと、という意味ではNo.1かもしれません。
見終わった後、ネタバレせずに面白さを伝えるのがとても難しい…。

 

 

いかがだったでしょうか?
もし、気になる劇団があれば、ぜひ劇場まで足を運んでもらえると嬉しいです。
やはり、演劇は生で見てなんぼです。

素敵な観劇ライフになりますように!

 

「アジアン・エイリアン」感想:劇団ワンツーワークス

不可視の水に身動きを封じられる体験

f:id:mAnaka:20170628144205j:plain

★★★★★☆☆☆☆☆ 5点

あらすじ

病院の霊安室前。室内には交通事故で死んだ、ある男女の遺体が安置されている。
知らせを聞いて駆けつけた境田健吾は霊安室の前で茫然自失……。
死んだ女は境田の姪で、死んだ男は境田と仕事上の関わりがあったカメラマン。
二人は結婚を目前に控えていた。
ところがその場に、天涯孤独であったはずの死んだ男の姉だと名乗る女が現れ、霊安室での「あること」をきっかけに、死んだカメラマンの「素性」は大きく揺らぎ始める……。
そして、その不可解さを助長するかのように、霊安室のドアの下から「水」が染み出してくる。
しかしその水は、境田にも男の姉だと名乗る女にも、誰にも認知されない……。

ざっくり感想

肝は、実際の舞台に流れ出る「水」の演出。
舞台では、演者が淡々と演技を進めているのに、どんどん水が溢れ出してくる。
しかし、舞台上の演者には水が全く見えてない模様。

f:id:mAnaka:20170628201031j:plain
※写真は前回公演時のもの

演者が舞台を移動する度、バシャバシャと水しぶきが上がる。
この水がなにを意味するのかを、2時間かけて紐解いていくわけですが、
理解できたときには、観客も含めて、身動きが取れない現状を突きつけられます。

<ネタバレ>水が示すモノ

この舞台は「無意識の差別(区別)」の恐ろしさを物語ります。
水は「差別""意識」とでも呼べば良いのか。 
気づかないうちは何も感じないけれど、一度意識してしまうと足元を覆い尽くす差別意識

この舞台では、”日本人”と”在日”が異物として語られます。
冒頭で死亡したカメラマンは、日本人の戸籍を買った”在日”でした。
娘同様の姪の結婚相手が”在日”であった時。
見た目も、中身も、何も変わらないのに「ラベル」が違うだけで感じる違和感。

「たとえ在日でも、そんなの気にしない!」というセリフは、無自覚に鋭利なナイフとなります。

f:id:mAnaka:20170629195909j:plain

”水”が相手との「境界」になっていることは、日本ならではの意識かも。
島国において”水”は「自分たち」と「他人」を隔てる大きな壁です。

最後に自分も他人にとっての「エイリアン」であることに気づいた主人公を見ながら、自分の足元に並々と溜まった水に目をやることになるのでした。