郵便配達は二度チケットをもぎる

演劇未経験者が、駄文をこねます。

「散歩する侵略者」感想:イキウメ

イキウメ的「愛は地球を救う」

f:id:mAnaka:20171106145042j:plain★★★★★★★★★★ 10点

あらすじ

海に近い町に住む、真治と鳴海の夫婦。真治は数日間の行方不明の後、まるで別の人格になって帰ってきた。素直で穏やか、でもどこかちぐはぐで話が通じない。不仲だった夫の変化に戸惑う鳴海を置いて、真治は毎日散歩に出かける。町では一家慘殺事件が発生し、奇妙な現象が頻発。取材に訪れたジャーナリストの桜井は、“侵略者”の影を見る_。

今年、長澤まさみ松田龍平で映画化もされた、イキウメの代表作。
イキウメの真髄である“人間臭いSF”の傑作です。 

<ネタバレ>愛は地球を救うのか?

この舞台は、「地球侵略を狙う宇宙人3体が、地球人の人格を乗っ取り偵察していた」と文章にするとチープこの上ない話が繰り広げられます。主人公・真治も宇宙人に乗っ取られた一人。
ただ、この舞台を名作足らしめている要素として、宇宙人は「地球人から“概念”を奪う」能力を持っているという設定があります。
宇宙人たちは、地球人に「所有」「自由」「自他」等々に関する質問をし、相手がイメージした“概念”を根こそぎ奪う存在として描かれます。タイトルにある「散歩する侵略者」とは、散歩しながら地球人たちを見つけ、“概念”を奪っていく侵略者(宇宙人)ということで、本当にそのままの意味です。

宇宙人から“概念”を奪われた人間は、その“概念”を理解できなくなります。「自由」を奪われた者は「自由」の意味が理解できなくなる、というワケです。

f:id:mAnaka:20171106150957j:plain

 また、舞台となる町(おそらく日本海に面した東北のどこか)は、隣国からのミサイル攻撃の脅威にさらされており、戦争突入間近であることが語られます。『「侵略」されつつある隣国との緊張状態』と、『「侵略準備中」である宇宙人との関わり方』というように、この舞台には多くの「対比」が隠されています。

「家族」の“概念”を奪われ攻撃的になり、所有権に敏感になる女性。
「自他」の“概念”を奪われ、他人に同調し続ける憎めない人物になる男性。

早いうちに「家族」の“概念”を手に入れ、穏やかな宇宙人・真治。
「時間」や「自由」などの“概念”しか持っておらず、攻撃的な宇宙人・天野。

このような「対比」によって、問題の本質を抉り出していきます。

練り込まれたエピソードにより、「自由」とは?「自分」とは?と投げかけられるのですが、最後に「愛」について重たい一撃を浴びせてきます。

f:id:mAnaka:20171106155043j:plain

 夫・真治が宇宙人であり、そろそろ帰還(=真治の死)しようとしていることを知った鳴海は、真治に自分から「愛」の“概念"を奪うように言います。
真治を失うくらいなら、「愛」なんて分からない方が良いと…。

最初は嫌がる真治ですが、最終的に鳴海から「愛」を奪います。
初めて「愛」を知り、その大切さに気づくと同時に、それを最愛の人から奪ってしまったことに、真治は愕然とし、その場で慟哭します。
一方、鳴海は「私、意外と平気だよ」と明るく振る舞うのでした。

ラストシーン。「愛」を理解した真治が「宇宙人=侵略者」としての目的に対して、疑問を抱いた場面で終演となります。

f:id:mAnaka:20171106154249j:plain

「愛」に目覚めた真治のその後の行動は描かれていませんが、残りの2体の宇宙人を止めに行くことは 明らかです。
さらに劇中で、「所有」の“概念”を奪われ反戦運動に目覚めた男性から「人種や国境の“概念”をインターネットなどのメディアを使って、世界中から奪ってしまえば、地球が一つにまとまり、宇宙人にも対抗できる」と提案されるのですが、これを実際に行動に移すのではないでしょうか?
これってまさに「愛は地球を救う」物語ですよね。

24時間テレビで感動ドラマやマラソンを見せられても何一つ響いてこない。
しかし、「SF✕演劇」という圧倒的な虚構だからこそ、このメッセージの本質を抉り出し、届けることができるのだと思います。

また「愛」の“概念”を奪われた状態にも関わらず、泣きじゃくる真治を抱きしめる鳴海の姿にも一つの真理を感じます。
「愛」が分からないはずの鳴海の行動に、観客は本当の「愛」のカタチを見ます。
つまり「愛」という“概念”を失っても“行動”は起こせる。「愛」とは“概念”ではなく“行動”なのだと。
こんな気恥ずかしいことも、虚構のなかで描けば強いメッセージになり得ます。 

f:id:mAnaka:20171107114438j:plain

また、宇宙人たちが乗っ取った人格の記憶データにアクセスして人間界に溶け込もうとするのですが、この描き方も現代の問題を射程に捉えています。
最初は記憶データへのアクセスに慣れておらず、違和感しかない宇宙人のコミュニケーションも、慣れて人格を理解していくうちに、どんどん人間臭くなっていきます。
これは「データベースの再生装置」でしかなかった存在が、「データベースにアクセスするAI」に近づいている、と読み替えることができます。

本人の記憶を持ち、本人の人格を学習したAIは、本人なのか?というスワンプマン的問題にアプローチしているように感じられました。
「愛」というエッセンスまで加わった宇宙人・真治と、元々の真治の間に、違いはあるのでしょうか?

f:id:mAnaka:20171107115457j:plain

最後に役者の話をすると、イキウメのメンバーは皆さん素晴らしいのですが、安井順平さんがバツグンでした。
安井順平さんは、毎回役どころとして「あっちの世界と、こっちの世界」の橋渡し役を担っているのですが、今回も彼の存在が物語の潤滑油として効いていました。
「一般人として“怪奇”を疑うが、時間を追うごとに“怪奇”を信じ、世界との関わり方を変える」という、観客の分身として動いてくれる彼のお陰で、込み入った物語も引っかかることなく飲み込めます。本当に稀有な存在だと思います。

 

映画でイキウメが気になった方は、ぜひこのスケールの世界感を数人で作り上げてしまうナマの舞台にも足を運んで頂ければと思います。
シアタートラムで観るイキウメにハズレ無し!

原作はこちら↓