郵便配達は二度チケットをもぎる

演劇未経験者が、駄文をこねます。

「極楽地獄」感想:柿喰う客@柿フェス

またひとつ、タブーが生まれる

f:id:mAnaka:20171031160644j:plain★★★★★★★☆☆☆ 7点

あらすじ

赤坂にあるホテルの新人研修最終日。
研修の最後にワークショップが始まる。講師ナガシマを中心に行われるそのワークショップとは、あるリゾートホテルで起こった「芋煮事件」というおぞましい惨劇を再現するモノであった。
東日本大震災と同時に仙台で起こったその事件は、どのような結末を迎えるのか?

今回の柿フェスで唯一の新作であり、初演が仙台で行われた問題作です。

<ネタバレ>描きたかった本当のタブーとは?

メインビジュアルから、すでにネタバレしているのですが、いわゆる「カニバリズム」ものです。
「芋煮事件」の舞台となった、仙台の山奥にある会員制のホテル「パラディーゾ」は、供養のため故人の遺体を調理し、親族に振る舞うサービスを行っていました。

f:id:mAnaka:20171031164626j:plain

「屠り(ほふり)」と名付けられたこの儀式を執り行うホテルマン達は「屠り人(ほふりびと)」となり、風習の継承者となっていきます。

この仕事に誇りをもつ彼らは、食人に惹かれる「肉屋の息子」という少年の登場により、暴走。「芋煮事件」と呼ばれる所以となった「被災し亡くなった母親を芋煮の炊き出しにして振る舞う」という事件を起こし、すべてが発覚。ホテルは解散することになります。

しかし、話はそれで終わらず、赤坂のホテルに戻ってきます。ひょんなことから、「パラディーゾ」の会員名簿を手に入れたホテルの経営陣は、自分たちのホテルで「屠り」を行うことを決定します。

この研修の目的が、新人たちを「屠り人」にする第一歩だったということが判明し、幕を閉じます。

f:id:mAnaka:20171031175603j:plain

何はともあれ、「永島敬三がスゴい」の一言に尽きる。
もう彼を見せるために、この「極楽地獄」はあるのではないかと感じさせるほどの存在感。ザ・柿喰う客。ザ・圧倒的フィクション。
柿フェスに看板俳優である玉置玲央が出なかったのは、永島敬三を一つ上のステージに上げるためだったのでは?と勘ぐってしまうほど。
それくらい、柿フェス全体を通して、キレキレでした。

 

話を舞台に戻すと、「カニバリズム」を供養と位置づけ、弔う側からの目線でストーリーを組み立てるのは面白かったです。「屠り人」は完全に「おくりびと」を意識していますし。

f:id:mAnaka:20171031165957j:plain

またTwitter等で感想を見ていると、散りばめられた数々のタブーよりも、「東日本大震災」を絡めたことに違和感・不快感を感じている人が多いように見受けられました。
脚本・中屋敷法仁の意図は測りかねますが、あえて「特別視」しないというか、タブーのなかに溶け込ませて描くことに、本質があったように思います。

本当に「震災」について描きたいのであれば、震災によって「パラディーゾ」を崩壊させるとか、「屠り」どころではなくなる「屠り人」の姿を描くはずです。
むしろ、あの「震災」にも揺るがない風習やタブーの強さを描きたかったのではないでしょうか?
不謹慎な言い方になるかもしれませんが、「震災=場転の装置」くらいにしか捉えないことに意味があったように思います。
それを“不快だ”と感じる人がいるのも、また事実なのでしょうが。

東日本大震災」に触れるには、深い配慮と慎重な姿勢が必要である。軽々しく触れてはいけない。そういうタブーが、日本に新たに生まれている。そんなことを軽やかに描き出しているのではないでしょうか?

 

この公演が、仙台から赤坂に場所を移したように、「カニバリズム」も仙台から赤坂に移動してきました。
強力な感染力をもつタブーは、ワークショップから新人ホテルマンたちに感染したように、舞台を観る観客たちにも染み出しているのでしょうか?

柿フェスまだまだやってるよ

これにて柿フェス全4作品の観劇が終わりました。
メンバーが増えたことによる重厚な構成はもちろん、照明や音響も素晴らしかった。
やはり柿喰う客は、これくらいのサイズ感の劇場がよく似合う。

柿フェスは11/5までやっているので、興味がある方はぜひ劇場へ。
他の作品の感想はこちら。

theaterist.hatenablog.com

theaterist.hatenablog.com

theaterist.hatenablog.com